よく分からない日記

モヤモヤを置いていくところ/修士一年

就活進捗

・はじめに

現在、私は臨床心理の修士一年に在籍し、そして心理職公務員を目指している。頭の中の情報を整理し、今自分が何が出来ていて何が出来ていないのかを言語化したいと思うので、それについて書いていく。

・受験先

1. 国総 院卒者試験(人間科学区分)

2. 家庭裁判所調査官補

3. 法務技官

4. 地上心理職

・志望先についての留意事項

1. 国総 院卒者試験(人間科学区分)

現在志望先として、法務省の某外局と某特任大臣がいっぱいいる所を志望している(?) 某功労省については説明会に参加した時に、あまり自分と合うという感じがしなかったので保留している。

院卒区分は、数的処理と二次の記述がモノを言うのではないかと思っている。事実記述は結構難しい。試験が三月中旬と激早なので、着実且つ効率の良い学習を進め、且つ官庁訪問で他の法律や経済区分の方とも互角に戦えるくらいの人物試験能力(?)も身につけておかねばならない。

2. 家庭裁判所調査官補

今まで説明会やWSに三回ほど参加したが、その時ごとに結構印象が異なる。ある意味多様な職員さんがいるという事に繋がるだろう。院卒・学部卒ともに倍率が高すぎて受ける前からかなりビビってしまっているのが正直なところ。でも直近で参加した説明会では、たかだか説明とは言え一番手応えを感じた。このまま参加し続ければ、多分職員の方に私の顔と名前を覚えられるだろう(覚えられたところで選考に何も影響しないだろうが)。

ここを第一志望とする人は受験者の中で多く、そういう人と比べて自分の志望動機はあまり強いものとならない。実はこの点が結構不安材料であるので、人物試験対策は今の段階から着実にしておくべきだと考えている。だがやはり国総ほど詰めてやる必要も無いのではないかと現段階で考えている。官庁訪問は難易度として比べようもないだろう。

二次の記述は国総ほど難しくない。やはり一次試験を突破できるかどうかにかかっている気がする。

3. 法務技官,4. 地上心理職

現段階で何も調べられていないが、より業務内容が狭まる領域になる。特に地上は殆ど児相勤務となるであろうため、正直なったとて就職してからのギャップがありそうではある。どちらにせよ受ける事にはなるだろうが、要検討である。

・試験勉強

・これまでの成果

・数的処理

七月頃からぼちぼち勉強を始め、現行配信されている講座動画は全て視聴している。遅まきながら問題演習を九月後半より始め、十一月の頭には一周する予定だ。図形分野に関してはこれから動画が配信されるため、そこをどうやって両立させるか検討する必要がある。

問題演習をした感覚、苦手な分野とそうでない分野の差が激しく、苦手分野に関しては丁寧に復習する必要があるのを感じている。逆に特異な分野でも演習にかなり時間がかかったりしているため、もう少しスピードアップを意識していければ良いだろう。というかぶっちゃけ一次合格のラインを知らないのだが、七割取れたら良いと勝手に思っており、そのラインを目指している。

・心理科目

現行配信されている講座動画は全て視聴している。院試で覚えた知識と、覚えていない知識が混在しており、更に院試で覚えたものに関しても記憶がすっぽ抜けているところが多くあるため、数的処理と同じレベルで苦戦している。問題演習(シケシン)を先週から始めたが、スコアがかなり悪く結構問題意識を持っている。一般分野・統計分野・社会心理学分野が十月に一周し終わる予定。五冊分の一周が終わるのは恐らく十一月。

・これからの課題

数的処理と心理科目に共通する事なのだが、兎に角復習量が足りない。問題演習をやりっぱなしで終わる事が多く、どうしたものかと思っている。正直なところ問題演習を終わらせた段階で結構疲れてしまっていて復習まで手が回らんよ、という感じになってしまっている。自分で設定したノルマに追われるあまり、質を伴う学習が出来ていないのだと感じる。

更に心理科目に関しては新規の知識を改めて覚える作業が必要なのだが、その際まとめノートを作るのか或いはそうでないのかでかなり迷っている。講座で使用しているレジュメは情報量が多過ぎて、取捨選択の”捨”の部分が見ていて煩わしくなるのでそこに書き込むのはなあ…という気がしている。かといってシケシンの解説だけだと参考書としては情報量が少ない。

・行う事とその方向性

・数的処理

まず自分の一日の勉強スケジュールの中に復習のための時間を組み込んでおく。また疲れてしまう事に関しては、まず朝からOW2をやらないという対策が講じられる。その上、現状一週間のスケジューリングのうちに一日バッファを組み込んでいるが、必要に応じてバッファをもう少し取り入れる事を検討してみたい。取り敢えず一週間朝OW2断ちを導入し様子を見て、それでも出来そうになければ改めてスケジューリングを行う。

・心理科目

取り敢えず院試勉強時代に使っていたテキストを再利用してみようかなと思う。ただそのテキストに載っていない事がかなり多くあるので、それに関しては書き込んだり、ないし自分でルーズリーフにまとめようと思う(院試の勉強の延長戦)。

実験の詳細まで覚える必要があるのはかなり骨が折れる。最初のうちから完ぺきに覚えようとするのではなく、まずは提唱者-概念の定義-実験のポイントの三つを覚えておき、それらが何となく把握できるようになったら実験の詳細を覚えていくという流れで良いのかなと今は思っている。

・面接対策

・人物試験対策

今のままだとガクチカがほぼ無いという体たらくになるので、それもかねて年内にはケースを一つ持ちたいと思う。あとは今までプレゼンや説明会等に参加してきて、成果もあるが反省点も多くある。そうした反省点を書き留めたノートを作りたい(と三週間くらい前から思っている)。ノートを作る事でそうした反省点を踏まえて、プレゼンや説明会一回ごとにステップアップしていきたいと考えている。自分に何が出来て、それを(その職場で)どう活かせるのか、という視点で人物試験対策は頑張っていこうと思っている。

・志望先研究

なかなか普段の試験勉強や大学の講義と両立させるのは至難の業だが、セミナーにちょっとずつ参加していければなとは思っている。